JASS てくてくハイク 2012−3−25 大津京〜山科
大津京から山科へ、琵琶湖疏水を追って。
コース
大津京9:30スタート→三井寺→長等神社→小関越え→普門寺→琵琶湖疏水→四の宮→天智天皇山科陵→元慶寺→山科駅14:20解散
距離 11km
参加者数 29名
動画 疏水を歩く⇒⇒⇒ |
アーカイブ⇒⇒⇒ |
写真をクリックして下さい。大きな写真が出ます。地図が2つに分かれていますが、右の地図からスタートしました。 | |
上記地図天智天皇陵近くB辺り | 上記地図A藤尾橋より | 上記地図@辺り |
大津市役所前の南北の大通り沿いには大津絵が並ぶ。 |
大津市役所(地図)
大津市役所の裏には、壬申の乱で第40代天武天皇に敗れた 第39代弘文天皇陵(天智天皇の第一皇子、大友皇子) がひっそりとたたずむ。 |
三井寺(地図)
長等山 園城寺⇒⇒⇒ (西国三十三所霊場 十四番札所 三井寺) |
琵琶湖三保ケ崎から取り入れた水は、この疏水を通り、第1トンネルの入り口に差し掛かる。 |
長等神社(地図)
楼門 祭神 須佐之男大神 大山咋神 |
拝殿 |
この道標が立つのは、小関越えから園城寺(三井寺) へ向かう道の分岐点にある。 江戸時代中ごろの建立で、高さは約95cmある。 |
|
小関越えの由来 小関越えは、北国町通りから小関峠を越え、横木一丁目 の旧東海道までのおよそ4kmの道のりである。古くから 京都と北国を結ぶ間道として利用されてきた。名称は東海 道の逢坂越えを大関とよぶのに対して小関とよばれていた。 |
琵琶湖疏水は、明治維新で東京に都が移り、活気を失っていた 京都復興を目指して、明治18年に建設を始め、明治23年に第一 疏水が完成しまた。 疏水工事のなかで、最も難しかったのは、長等山を貫く第一トンネ ルで、トンネルの出入り口(琵琶湖の三保ケ崎、出口の藤尾)と竪坑か ら掘り進められました。 竪坑とは、地表から垂直に堀り下げた坑道です。 竪坑からの大量の水が湧き出し、工事は難航を極めましたが、トン ネルは明治22年に開通しました。 ほとんど人力だけで掘られた全長2,436mの第一トンネルは、 当時日本で一番長いトンネルとなりました。 |
普門寺(地図)
浄土真宗 本願寺派 |
文字:廓其有容(かくとしてそれいるることあり) 揮毫者:山縣有朋 意味:疏水をたたえる大地は、奥深くひろびろとしている |
|
長さ2436mもある第1トンネルの出口(西側)。 |
建設当初3つのトンネル(第1、第2、第3)があり、各出入口には明治 の元勲が文字を書いた扁額が掲げられています。 第1トンネル 上記 諸羽トンネル 昭和45年に造られた。安朱橋の手前(琵琶湖側)にある。 第2トンネル 天智天皇陵より京都側 第3トンネル 〃 〃 |
天智天皇山科陵(地図)
第38代 天智天皇⇒⇒⇒ | 天皇陵近くの疏水 |
華頂山 元慶寺(かちょうざん がんけいじ) 別称 花山寺 西国三十三所霊場番外札所 本尊 薬師如来 天台宗 |
16弁菊の御紋も押印された朱印 |